あらすじ
今回紹介するフランツ・カフカの『変身』は3章からなっています。
各章ごとに簡単にまとめておきます。
第1章
ある朝、主人公ザムザは、嫌な夢を見た後、自宅のベッドで目を覚ますと無数の足と固い甲殻を背負った毒虫になっていることに気がつきました。
(なんと、1行目から虫になっています。笑 設定がぶっ飛んでいますよね。昔の本なのに斬新ですよね!)
虫になっていたので仕事に行けず、ベッドから起き上がることにも苦労し、慣れない体でもがいていると職場の支配人が家に呼び出しにやって来きました。
(ベッドから起き上がるところの描写はなかなかリアルです。このカフカさんは虫になったことがあるのかと疑ってしまいます。笑)
妹と両親が怒る上司をなだめながらも、部屋の中の様子がおかしいことを心配していたので、虫になった主人公ザムザに部屋から出てくるように説得しました。
虫になったザムザが部屋のドアをなんとか開けると、支配人は驚きと恐怖によって逃げだし、母親は叫び声をあげ、父親はステッキでザムザを無理やり部屋に押し戻しました。
(虫になったのは、主人公ザムザ が悪い訳ではないのに、みんな扱いがヒドイですね。笑 ザムザ可哀そう、、、けど、部屋に息子の代わりにデカい虫がいたら嫌ですね。笑)
第2章
虫になったザムザが元に戻るように祈っている家族との生活が始まりました。
17歳の妹は毎日、虫になった兄ザムザの部屋まで食べ物を運び、部屋を掃除してくれていました。
(妹さん、優しいですね。( ;∀;))
一家の稼ぎ頭である主人公ザムザが虫になってしまったため、父親が金を稼ぐことになりました。
息子の姿をまともに見ることができない母親も、虫となった息子を受け入れようとザムザに気を使い始めます。
しかし、部屋の壁や天井を這いずり回ることに快感を覚えるようになった彼の姿を見て母親は気を失ってしまいます。
(ザムザには申し訳ないですが、想像すると気持ち悪いですね。笑)
父親は次から次へとリンゴを息子ザムザに投げつけ、重傷を負わせました。
(父親ヒドすぎ・・・)
第3章
ザムザは1ヶ月以上負傷に苦しみながら、妹もきてくれなくなり、掃除されなくなった汚い部屋で放って置かれるよになってしまいました。
妹は、食べ物を運びはしてくれていましたが、事務的に適当な食べ物を出しては下げるの繰り返しをするだけになりました。
(妹だけは優しかったのに・・・( ノД`)シクシク…)
金を稼ぐために空き部屋を3人の男に間貸することにしました。
しかし、妹が弾くバイオリンの音色に惹かれて虫(ザムザ)が部屋から姿をみせると、男たちは驚きと怒りで、金を払わないどころか請求すると言い出しました。
(ザムザだけでなく、その家族も可哀そうですよね・・・。ザムザのせいと言えばそうだけど、ザムザが悪い訳ではないですし・・・)
いよいよ家族にも限界が来て、「あれ(虫)は家から出ていくべきだわ」と言われる始末。
(聞きました?「あれ」ですよ、「あれ」。何回も言いますが、扱いがひどすぎる!家族にそんなこと言われたらしにたくなりますよね。というか、朝起きたら虫になってる時点でしにたくなりますけど。笑)
その次の日、お手伝いのおばさんが部屋で虫(ザムザ)が死んでいることを発見します。
虫(ザムザ)の死体はおばさんによって片付けられ、数ヶ月ぶりに家族は3人で開放感と共に電車で郊外へ出かけ、自分たちの明るい未来を思い描いているところで話は終了です。
始終、主人公ザムザが可哀そうでしたね( ;∀;)
カフカ『変身』解釈
ここでは、『変身』でみなさんがよく疑問に思うことをまとめていきたいと思います。
カフカが虫になった理由
主人公ザムザがなぜ虫になったのかは、はっきりと書かれていませんが、虫になったと思われる理由を紹介します。
仕事に行きたくないカフカの願望
実は、カフカは引きこもりたかったのではないかということです。
働きたくない、外に出たくないという願望が虫になることで叶ってしまったという皮肉な結果ですよね。
虫になるくらいなら、働きますよね。笑
『変身』は悲劇?それとも喜劇?
ここまで読むと、この可哀そうな主人公ザムザの物語は悲劇だと思う人が圧倒的におおいですよね。
私自身は、読み始めた時は、
「主人公が虫ってwwwおもしろすぎwww描写もなんかリアルだしww」
ってな感じでクスクス笑いながら読んでいました。笑
けど、後半になるにつれて
「ザムザ可哀そうすぎ!家族ひどすぎ!」
ってなりました。
なので、私的には悲劇だと受け取っていました。
しかし、作者カフカが『変身』を知人に読み聞かせをした時、クスクス笑いながら読んでいたというエピソードがあるので、当の本人はもしかしたら、
主人公が朝起きて「虫」になってたらおもしろくね?
という感じで書いたのかもしれませんね。笑
カフカは絶望していたことでも有名ですから、実際のところ悲劇なのか喜劇なのかは、
わかってはいないですね。
作者が喜劇として書いたから、絶対に喜劇だという訳ではないですからね。
読む人が感じたことが答えだと思っているので、人それぞれ解釈があっていいと思います♪
虫への変身は何を象徴しているの!?
作者カフカは、主人公が虫になることを通して、いったい何を読者に伝えたかったのでしょうか。
主人公ザムザは、虫になるまで一家の稼ぎ頭として家族の役に立っていました。
しかし、ザムザが虫になり、働けなくなると急にみんな冷たくなります。
役に立たないものはいらないという扱いを受けていました。
急に人が働けなくなることを、現実の世界に置き換えて考えてみると、
働けなくなるくらいの病気やケガなどが挙げられます。
よって「虫」になることは、病気やケガ等で役に立たなくなることを象徴していると考えられますね。
現代のうつ病や引きこもりなんて典型的な「虫」となりますね。
カフカが生きていた時代よりも、今の方が「虫」は増えている気がしますね。笑
現代にカフカが生きていたらビックリするかもしれませんね。
「なんだこりゃー、虫だらけじゃねーか!みんなオレが書いた『変身』に影響うけすぎ!」って言うかもしれませんね。笑
急に役に立たなくなると、家族ってあんなに冷たくなるんですかね?笑
「今まで頑張ってくれてありがとう、これからのことは任せて!」とはならないんですか。笑
なんだか、役に立たなくなることが怖くなりますよね、、、
しかも、今回「虫」になったこともそうですが、事故などでケガをして後遺症が残った場合みたいに、本人に非がない場合でも、そんな扱いを受けるなんて、あまりに酷ですよね。
人間って冷たいですね( ;∀;)
あたりまえのように、いつものように、普通に働くこと、生活することは、全然あたりまえなんかじゃないはずなのに、、、
ここから先は読まなくていいです。笑
みんな、役に立たないものに対して不寛容すぎるよ!
役に立つ必要なんてないんだよ!
好きに生きればいいんだよ!
役に立たないからと言って攻撃する必要なんて全くない!
訳があって役に立てないだけかもしれないじゃん!
存在してるだけで十分なんだよ!
役に立つ人も役に立たない人も存在しているのが世の中ってもんでしょ!
役に立つものばかりじゃつまらない!
多様性だよ、多様性!
役に立たないものがあるから、役に立つものがあるんでしょ!
役に立っていない人を見つけたら感謝すべきだよ!
あなたのおかげで、私は役に立つ人間になれていますって!笑
役に立たないよりも役に立つ方がいいじゃん!
役に立つ人は、優越感を感じれるじゃん!
役に立たない人は、劣等感を感じているし、バッシングもされるしで二重苦なんだよ!
役に立たなくたっていいんだよ!
生きているだけでいいんだよ!
無駄も大事!
いつも役に立つことだけをしてないでしょ!
ボーっとしたり、ボケーっとしたり、意味のない時間を過ごすことだってあるでしょ!
けど、その無駄も全然無駄なんかじゃない!
必要な無駄なんだよ!
人生ってそういうもんでしょ!
必要なことも無駄なこともあるのが人生でしょ!
無駄しかない人生だっていいじゃん!
無駄しかない人生だって価値はあるよ!
その価値は人それぞれなんだよ!
誰にも文句言われる筋合いなんてない!
・・・・・・以上、無駄な人生を送っている、役に立たない人代表でしたー笑
役に立たない人は役に立ってないことを自覚しているので、攻撃せず、そっとしておいてください。笑
『変身』動画
最後に、『変身』の内容を動画にしたものを載せておきます。
興味がある方は、是非見てください。
小説も読みやすいですけど、事前に動画を見ておくと内容がすんなり入ると思います。