読書をすることの5つのメリット
こんにちは!
みなさん、読書は好きですか?
読書をする習慣はありますか?
小さい頃に誰もが「本をたくさん読みなさい!」と言われた経験
があると思います。
今回は、読書をするとどんなメリットがあるのかについて紹介していきたいと思います。
動画で観たい方はこちら↓
1.語彙力が上がる
読書をするメリット1つ目は、
語彙力が上がることです!
本を読んでいれば色々な言葉に出会うので、語彙力は自然とあがります。
より効果的に上げるには、わからない言葉に出会ったら、すぐに調べることです。
しかし、分からない言葉があるたびに調べると、本を読むスピードが遅くなってしまいます。
なので、私は、分からない言葉があった時は、一回目はスルーして、二回目に再び出会った時に調べることにしています。
そうすれば、調べる回数が減り読書スピードを落とさないで済みます。
2.読書スピードが上がる
読書のメリット2つ目は、読書スピードが上がることです。
メリット1つ目の語彙力が上がることで知らない言葉が少なくなり、文章を読むスピードが速くなります。
本をたくさん読むことは、速読への近道でもあります。
以前、速読するための方法を紹介する記事を書いたので、詳しく知りたい方は、こちら↓をご覧ください。
3.頭がいいと思われる
メリットの3つ目は、本を読んでいると頭がいいと思われることです。
私自身、趣味を聞かれて、「読書」と答えると大抵の人は「見かけによらず、頭いいんだね!」と、言います。
見かけによらずは余計ですけどね。
私も人に趣味を尋ねて、その人の趣味が読書だったら、「頭が良いんだな」と思ってしまいます。
人にバカにされていいことなんて一つもありませんから、頭がいいと思ってもらえるということは、かなり大きいメリットだと思います。
実際に本を読んでるところを見せていないはずなのに、趣味が読書だと言うだけで頭が良いと思ってしまうなんて、人間っていい加減な生き物ですね。笑
)
4.知識が増える
本の種類にもよりますが、本1冊の情報量はかなりのものです!
なので、本を読めば確実に知識が増えます。
本の内容を定着させるポイントは、その本に書かれていたことを人に話したり、ブログで書くなどのアウトプットをすることです!
アウトプットの大切さは、『アウトプット大全』という本で紹介されています。
最近は、アウトプット系の本が多いですが、もし読みたい方は『アウトプット大全』が一番オススメです!
5.脳の老化を防ぐ
本を読むことは、非常に頭に良く脳の老化を防ぎ、認知症の予防にもつながります。
読書を日常的にされている方はわかると思いますが、読書ってすごくエネルギーを使いますよね。
それだけ頭を使えばそう簡単にボケるわけがありません。
クオリティオブライフを上げたい方は、是非読書を生活に取り入れてみてください。
以上、読書をすることの5つのメリットでした。
読書初心者にオススメの本
以前に、読書初心者の方へのオススメの本を紹介しておりますので、読書のモチベーションが 上がっている今読むのが一番です。
早速本を読もうと思っている方は、こちら↓の記事をご覧ください!
この記事を読むことが読書家への第一歩です!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
最後まで読んでいただきありがとうございました!